2021年11月号(216号)
今の時代、いろんな意味で「過剰」だなと感じてしまいます。歳をとったこ
とで、外界からの刺激を受け取れる許容量が減ってきたせいでしょうか。
にほんごNPOだより
ホームページが新しくなります!
最も大きな変更点は、にほんごNPOの子ども達のためのオリジナル教材が、
ダウンロードして使えるようになることです。
中学生のための「日本語のつばさ」の本冊とワークシートや導入用スライド、
小学校低学年の子ども達のための「日本語のつばさJr. 」など日本語基礎指導
用の教材が中心です。
イラストは、オリジナルのものの他に、インターネットのフリー素材集「いら
すとや」さんのものを利用しています。「いらすとや」さんに、快くご承諾い
ただいたことを、ここにご報告します。
子ども達の日本語習得のために、ご活用ください。
12月の「ひらがな・カタカナ教室」のご案内
浜松市の事業です。
東区の教室は、にほんごNPOが運営します。
日時:12月4日、11日、18日、25日 土曜日13:00〜16:00
1回90分授業×2コマ 全4回
場所:蒲協働センター(東区子安町309−1)
内容:ひらがな・カタカナで書かれた文を読みます
教材:配布します
参加費:無料(0円)
申込:U-ToC(浜松市外国人学習支援センター) 053-592-1117
思い出BOX(第57回)…. 田野聖一
【オワコン】
『大下流国家「オワコン」日本の現在地』注(1)
先日、本屋で見た新書のタイトルだ。
「オワコン」って、最近見かける言葉だが、意味がよく分からない。
ウィキペディアで調べる。
オワコンとは、主に一般ユーザー又は個人ユーザーに飽きられてしまい、
一時は栄えていたが現在では見捨てられてしまったこと、ブームが去って
時代遅れになったこと、および時代に合わなくなった漫画・アニメや商品・
サービスなどを意味するインターネットスラングである。
おわコン、終わコンとも表記される。注(2)
「オワコン」は、「終わったコンテンツ」の略語だった。
元はアニメファンの間で使われていたが、2010年頃からネット上に広まった。
今は死語で、「オワコンがオワコン」ということらしい。
『「オワコン」が「オワコン」』という言葉自体が「オワコン」だという
論争もあったようだ。
今さら「オワコン」の意味を調べている私こそが「オワコン」だ。
先日卒論の中間発表会があった。
発表会には、「定冠詞について」、「方言の継承問題」、「コミュニケー
ションと若者言葉」など、言語学系のそれらしいテーマが並んでいた。
私の卒論は「神話としての『劇場版機動戦士ガンダム』」だ。
キネマ旬報2021年8月上旬号の記事、「『Gのレコンギスタ』は、
なぜガンダムではなくGなのか」に、
「『あれ(ガンダム)って、おじさんが好きなやつでしょ』という世の無関
心」があると書かれていた。注(3)
ガンダムは、色モノ※というだけではない。オワコンでもあった。
注(1)三浦展(2021)『大下流国家「オワコン」日本の現在地』〈光文社新書〉
注(2)オワコン – Wikipedia 2021年10月29日参照
注(3)野口智弘「『Gのレコンギスタ』は、なぜガンダムではなくGなのか」
『キネマ旬報キネマ旬報No1871,2021年8月上旬号』38頁
※色モノ=寄席で、主流の講談・落語などに対して、漫才・音曲・奇術・
曲芸・声色など、彩りとして組まれる演芸。(『明鏡国語辞典』)
にほんごNPO諸事雑感 …. 加藤庸子
【デジタル時代の「紙の絵本」】
バトラー後藤裕子著『デジタルで変わる子どもたち─学習・言語能力の現在と
未来』(ちくま新書)を買った。
とにかく厚い。新書で、「あとがき」も含めて305ページというのは、後に
も先にも聞いたことがない。巻末に掲載されている「引用文献」の量も、過去
最高なのではないかと思われるほど多い。
この本は、「読む」というより「格闘する」と言った方がいいかもしれない。
消化に時間がかかりそうだ。
さて、表題の件。
デジタル時代に育つ幼少期の子どもたちにとって、「紙の絵本」は、どのよう
な意味を持つのだろうか。
著者によると、「デジタル絵本・物語本を保護者と一緒に読んでも、紙の本を
一緒に読んだ時ほど、好結果がでない」という(p.121)。
さらに興味深いのは、「デジタル経験の豊富な子どものほうが経験の少ない子
どもより、デジタル絵本を読んだ時の読解力が下がる傾向がある(p.122)」
とのくだりだ。
それぞれの根拠は、是非、本書を読んで確認して欲しい。にほんごNPOの
事務所に来ていただければ、いつでもお読みいただけます。(私物なので、
貸し出しはしておりません。)
昨今、デジタル絵本は、無料で手に入るものも増えている。
昨年、一昨年と2度受託した「プレスクール事業」でも、保護者に母語のデジ
タル絵本を紹介した。今年は、「絵本の読み聞かせ」の特別講座を用意して、
「紙の絵本」とともに「デジタル絵本」も紹介するつもりだ。
参考:多言語絵本の会 https://www.rainbow-ehon.com/
「紙の絵本」は高いし、保管に場所もとる。図書館に借りに行くのも面倒だ。
けれども「紙の絵本」は、「デジタル絵本」には無い長所があることを忘れて
はならない。
デジタル時代のリテラシーも、幼少期に「紙の絵本」を楽しむことが基盤に
あるのだ。
一寸一服~まっちゃかふぇ゜゜゜…. 杉本英雄
○「昔は良かった」とは年寄りの常套句ですが笑。──近年なにかと美化され
がちな昭和の時代、ヨカッタなあと思うところもあり、ホントは随分コワかっ
たところもあります。
○いまはネット配信サービスで、むかしの映画やTVドラマが見放題になりまし
た。それで1950年代からの邦画や、60年代70年代の日本のTVドラマをよく見る
のですが、価値観や常識がこの半世紀でずいぶんと変わったのだと感じさせら
れます。
○昭和の映画やドラマにはタバコが欠かせないアイテムで、男も女ももうひっ
きりなしに吸ってます。いつも部屋がもうもうたる煙でいっぱいです。かつて
我が家もそういう状況がよくあって、その中でわたしらの世代は育ってきたわ
けです笑。
○しかし今の感覚では、こんな映像はもう大炎上ですね。いまの若者がこうい
う作品を観たら、当時の製作者や出演者をバッシングするんでしょうか。現代
の過ちでは飽き足らず、過去にまで遡って現代の価値観と常識に当てはめてそ
の言動を叩くのがいまの風潮です。
○子供の頃、一日十円のお小遣いでした。ある時ほしいプラモデルが駄菓子屋
にあり、350円しました。とても買えません。それで、店のおばちゃんに「
お金を貯めて、必ず買いに来るから、とっといて」といい、一ヶ月後になんと
か買うことができました。イイ時代でした(遠ひ目)笑…
《編者メモ》
このところ気になっていることばがあります。ある政党の党首が
盛んに連呼しているものので、”是々非々”です。さて、どんな意味なのか、
「是非」とはどう違うのか、その本来の意味と「ぜひに」という意味との違い
や由来は…と疑問が尽きません。解明は次回に(その党と党首がどうなったか
も付け足すやもしれません笑)。